公務員予備校の選び方

公務員予備校の選び方

※このページはプロモーションが含まれています。

公務員スクール・予備校の選び方・決め方

公務員試験合格に重要なポイントの1つになっている公務員予備校・スクール・専門学校の選び方・決め方について紹介します。

 

公務員試験合格を目指すために、受験生にとって欠かせない存在になってきている、対策予備校・スクール講座は現在、日本に数多くの存在します。

 

どうやって選べばいいのか?悩んだり、戸惑ってしまう方も多いはずです。予備校を選ぶポイントを解説しますので、参考にしてみてください。

 

自分の予算を確認する

 

公務員講座と言っても、サポートの充実度は様々です。基本的にサポート体制の充実している予備校は費用が高い傾向があります。

 

費用の値幅で考えると、5万円程度~200万円程度まで結構広いので、まずは自分がいくら将来の就職先のために投資できるのかを考えることです。

 

学習レベルに合わせた講座を選ぶ

 

高卒程度の公務員試験の場合は、それほど学習レベルに合わせた講座を用意している学校はありませんが、大卒レベルの試験になってくると、難易度が高くなり、公務員試験を目指す受験生の初期のレベルも結構変わってきます。例えば、一度公務員試験の受験勉強経験があるのに、基礎的な内容の講座を受講しても、効果は薄いでしょう。

 

現在の自分のレベルはどの程度なのか?確認することをおすすめします。レベルの目安をはかるために模擬・模試試験を利用することをおすすめします。予備校によって模試試験の費用や判定内容が異なりますので、資料を集めて比較するといいでしょう。

 

通学・通信どれにする

 

通学のメリットは直接の生講義を聴けることで、デメリットは通信講座に比べて費用が高い傾向があることです。

 

一方通信のメリットは費用の割に効率的な学習を進めることができることで、デメリットはその場で質問をすることができないことです。

 

通学講座に向いている人は、仕事やアルバイトなどをしていない人で、公務員試験だけに集中したいと言う方です。

 

通信講座に向いている人は、民間と公務員で悩んでいる人や、働きながら公務員試験を目指すサラリーマン・OLなどです。

 

単純に、時間がタップリあるなら通学教室で、1日の中で勉強する時間が限られている人は通信講座がおすすめです。

 

大学生で複数の予備校を利用して合格しているケースもある

 

昔からの固定観念で、予備校は1校に絞るべきという認識を持っている人がいますが、そうとは限りません。

 

実は最近では公務員予備校・スクールを2~3校掛け持ちして難関試験に合格している受験生も増えているようです。

 

例えばTACでは単科講座があります。単科講座とは苦手な科目に限定して講座を受講できるモノです。

 

例えば専門試験の民法が苦手であれば、民法限定で講座を受講して補強することができます。1科目ですので、安い料金で利用することができるのが魅力です。

 

さらに、あまり知られていませんが、公務員面接の専門講座もありますので、メイン予備校+サブ予備校(数科目)+面接のみ講座のパターンはおすすめです。

 

筆記試験以外のサポート体制に注目

 

メインにする予備校を選ぶ中で注意が必要なのは筆記試験以外の面接、論文・作文などのサポート体制です。

 

自分が受ける試験によっては教養試験だけではなく、専門試験も出題されます。教養試験のみの対策講座で専門試験対策がおろそかになり、万全の状態で試験に臨むことが難しくなるでしょう。

 

結構ホームページには大雑把に講座内容を記載している予備校が多いので、細かい講座内容や最新情報を調べるために、できるだけ多くの学校の資料を集めて比較することをおすすめします。