国家総合職の予備校

国家総合職の予備校

※このページはプロモーションが含まれています。

国家公務員総合職予備校おすすめランキング

国家公務員総合職試験対策講座を設置している、おすすめ予備校・スクール一覧と国家総合職試験対策に強い予備校ランキングを作成しました。


国家総合職対策講座(コース)を扱っているおすすめ予備校一覧


下記は各予備校・専門学校の公式ホームページです。複数の資料を集めて比較してみてください!
☆資料請求のメリット
①公式HPで掲載されていない講座の詳細内容・最新情報を得ることができる。
②お得な公務員試験の情報が手に入ることがある。
③複数の学校を比較することで講座選びに後悔しないで、自分に合った予備校を見つけやすい。


国家総合職予備校ランキング






大学生現役合格を目指すのであれば、法律系資格に強いWセミナー(法律、経済、政治・国際)がダブルスクールにおすすめです。人間科学であればクレアールも国家総合職に強いですね。

国家総合職試験の難易度・受験資格・仕事内容・初任給

国家総合職(大卒・院卒)の公務員になるには出来るだけ、一流大学と呼ばれる大学に入学したいところです。理由は原則平等の試験と言われていますが、実際には合格者の多くが東京大学・京都大学であるからです。また採用後の出世にも影響がないとは言い切れないところがあります。なぜなら省庁の行政のトップ階級である事務次官ポスト歴任者のほとんどは東京大学出身者だからです。ちなみに難易度は公務員試験最難関と言われていて、東京大学の学生でもバンバン落ちる難しさです。


国家総合職(院卒・大卒)・官僚ってどんな仕事?


キャリア官僚である総合職採用者は若手時代は本省・出先の異動を繰り返します。本省での仕事内容は激務と呼ばれる国会待機、国の将来に関わる重要な企画立法、政策法案作りなど高度な仕事を任されます。


一般職がスぺシャリストとして育成されるのに対して総合職(事務系)ではゼネラリストとして一定の専門分野に捉われることなく、幅広い業務を担当することになります。


中央官庁のリーダー候補になる採用試験ですので、高い知性は当たり前、そして最近は人物を重視している傾向があります。


国家公務員総合職採用試験の概要


受験資格
*下記の内容は平成24年度実施の内容です。


年齢制限(大卒程度):21歳以上30歳未満(例外あり)


主な試験区分


*大卒総合職の区分


政治・国際、経済、法律、人間科学、工学、化学・生物・薬学、農業科学、農業農村工学、森林・自然環境・・・その他。


試験日程


申し込み受付:4月上旬~


一次試験:4月下旬


二次試験:5月下旬~6月中


最終合格発表:6月下旬


試験内容


1次内容:基礎能力試験、専門試験、総合論文


2次内容:専門試験、政策論文、政策課題討議、企画提案、面接試験、性格検査


*内容は採用区分によって異なります。


試験倍率・難易度


*大卒法律区分


受験者数:9532名


最終合格者数:418名


競争率:約22.8倍


難易度:超難関


初任給


大卒程度(行政職):約213,816円(見込)