公務員と行政書士資格の関係性

公務員と行政書士資格の関係性

※このページはプロモーションが含まれています。

公務員と行政書士の資格・兼業の関係性について最新情報でまとめてみました。公務員になると行政書士の資格を取得できる口コミ・噂でありますが、これは本当なのか?兼業はOKなのか?

 

公務員と行政書士の関係性を徹底検証・調査して速報でまとめました。

 

公務員退職後に行政書士で独立開業!?カラクリについて暴露

 

公務員を定年退職で辞めた後や転職で行政書士として独立開業・会社起業する方は結構多いようです。

 

好んで行政書士として働く元公務員には理由があるのです。ちなみに公務員と行政書士の兼業は基本的に不可です。

 

国家・地方公務員や独立行政法人職員として行政事務として仕事を従事して一定の条件を満たすことで資格を取得することができるのです。

 

難易度の高い法律系資格をゲットすることができるのはまさに公務員が人気の理由で就職するメリットと言えるでしょう。

 

第一の条件である「行政事務」を従事する者の定義については判断が少し難しいケースが多いと言われています。例えば警察官・消防士・自衛隊【自衛官】・教員【教師】は一般的に行政事務を従事する者と言えるのか微妙なところですが、警察本部・消防本部・教育委員会又は校長や教頭での勤務においては行政事務に該当する可能性があると言われています。

 

また、行政書士の資格を取得することができるかは勤務期間・年数が重要で通算して20年以上又は17年以上【高卒・大卒】など条件がいろいろとあります。

 

注意しておきたいのは、公務員から行政書士への転職を目的にした場合、退職後に登録できない事実が発覚すると大変なことになります。頻繁に人事異動のある公務員ですので、「あの部署での業務は対象外だった」なんてことはよくあることです。公務員になれば100%行政書士の資格免除・登録ができる訳ではないので、誤解しないようにしましょう。正直な話を言えば行政書士の登録・入会を受けない地方・国家公務員は結構多いです。

 

実際に特認申請による登録ができるかは行政書士事務所など専門家に相談・カウンセリングしてもらうことをおすすめします。ちなみに行政書士の登録・入会で用意しておきたいのは①行政書士資格事前調査願②公務員職歴証明書③その他の必要書類・証明書などがありますので、事前に準備しておきましょう。

 

行政書士の資格は公務員の仕事に役立つ?業務内容との関係性

 

法律を基に仕事をするという点においては公務員も行政書士も仕事内容は似ていると言えます。試験対策では法律知識を学ぶことができるので資格を取得することで仕事に活かすことはできると思います。また、大学生などで1年生~2年生時に行政書士の資格を取得して、2年~3年生から公務員試験対策の勉強を開始する人は結構多いと言われています。その理由は試験科目が似ていることです。行政書士試験で勉強した知識はそのまま地方上級・国家一般職試験などに活かすことができるので、公務員【警察官・消防士含む】を目指す大学生に人気があるようです。

 

公務員が行政書士で独立開業して成功できますか?

公務員としてのキャリアを活かせる仕事の1つと言われているのが行政書士での独立開業です。メリットは最小限の資金・費用で始めることができる点です。成功するか、失敗するかについては本人の努力と実力次第といったところです。実際に年収100万円以下の飯を食べるのに苦労している人もいますし、年収1000万円~2000万円稼ぐやり手行政書士も多数います。士業での独立開業は勝ち組・負け組に大きく分かれてしまう者です。その点についてはこれまで競争があまり無い年功序列の世界にいた役人には不安要素になってしまうでしょう。

 

やりがいのある仕事であるかが継続のコツです。

 

公務員から行政書士に転職しても、すぐにビジネスの厳しさを痛感して辞める・脱落する人は結構多いです。稼げる金額が少なくても行政書士の業務が自分にとって「やりがいのある仕事」であるかが、大切になります。単純に「お金持ちになりたい」、「稼ぎたい」、「定年後の再就職」など安易に気持ちで始めるのはあまりおすすめできません。ある程度覚悟を持つことが大切です。

 

関連ページ:行政書士通信講座・予備校比較