福祉職の公務員予備校

福祉職の公務員予備校

※このページはプロモーションが含まれています。

福祉職公務員のおすすめ予備校スクール

地方上級の福祉職の受験資格は多くは保育士、児童相談員、社会福祉主事任用資格のいずれかの取得又は見込であるケースが多いので、受験する自治体の実施要項をよく確認することをおすすめします。試験名は行政福祉、社会福祉、精神保健福祉など様々です。(資格取得要件もそれぞれ違うことに注意)また、国家公務員・地方公務員(県庁や政令都市など)の両方で福祉職を目指すことができます。福祉職は面接対策が合格のカギになりますので、筆記対策と並行して人物対策にも力を入れておきたいところです。公務員福祉職の採用試験対策のおすすめ予備校・スクールはページ最後に設置していますので、是非ご覧ください!


福祉職公務員ってどんな仕事


福祉職公務員として採用されると地方公務員であれば福祉事務所、児童相談所、精神保健福祉センターなどに配属されて、現場で働くことになります。専門的な知識を活かして相談に乗ったり様々な業務をこなします。


受験資格


採用試験場所・区分によって異なります。受験する自治体の実施要項をご確認ください。


*下記の内容は平成24年度実施の埼玉県(上級福祉職)採用試験の内容です。自治体によって試験概要は異なりますので、確実に受験する試験の実施要項をご覧ください。


試験日程


申し込み受付:5月上旬~中旬


一次試験:6月下旬


二次試験:7月上旬~8月上旬


最終合格発表:8月下旬


試験内容


1次内容:教養、専門試験


2次内容:論文、個別面接、集団討論(グループディスカッション)


試験倍率・難易度


受験者数:75名


最終合格者数:17名


競争率:約4.4倍


難易度:普通


初任給


大卒程度:約191,300円(見込)


福祉職公務員対策講座(コース)を扱っているおすすめ予備校一覧


まずは資料請求


資格スクール大栄クレアール公務員カレッジLEC東京リーガルマインド


★=おすすめ